ストレスチェックを活用し、精神的・社会的な健康にアプローチ

ストレスチェックを正しく活用することで、
「従業員のメンタルヘルス不調を未然に防止する」ことだけでなく、
「従業員のストレスへの気付きを促すとともに職場環境の改善に繋げ、働き易い環境づくりを進める」、「働き易い職場の実現を通して生産性の向上にも繋げる」
といった根本的な課題解決につなげることができます。
貴社の現状課題や目的に応じて、ストレスチェックサービスの範囲をお選びいただくことが可能です。
ストレスチェックとは?
人間関係の希薄化、多忙な職場、管理職のプレイング化で育成が機能しないなど、職場環境はますますストレスフルになっています。
その中で2015年12月より、以下の通りストレスチェックが法制化されました。

しかしながら、「義務」とされている範囲だけでは、
「休職者の減少」「離職率の低下」といった根本的な改善にはつながりません。
ストレスチェックを活用して、しっかりと現状を把握し、ストレスマネジメント啓蒙や根本的組織改善へと繋げていくことで、より効果的な対策を実施することができます。
産業医紹介ネットのストレスチェックメニュー
産業医紹介ネットでは、ストレスチェックを実施するだけではなく、幅広いニーズにお応えできるメニューを取り揃えております。健康経営を目指して、産業医と連携してコンサルタントが徹底サポート致します。

ストレスチェックは、実施して報告すれば終わり、では大変もったいない制度です。問題点を適切に把握することで、効果的にアプローチでき、職場環境の改善に繋がります。
ストレスチェックのデータを適切に分析し、どういった施策が可能なのか、具体的に考えていく必要があります。産業医、ストレスチェック、職場改善と全て分けてしまうと、表面的なアプローチになり、根本的な問題解決に繋がりません。
職場に応じて、独自の質問票も導入して実施し、個人のケアだけではなく、組織改善につながるストレスチェック体制にしていくことが重要です。産業医紹介ネットでは、独自の質問票も活用し、よりニーズにマッチしたストレスチェックを実施しています。
ストレスチェック単体ではなく、産業医とストレスチェックを連携させ、さらにその根本的問題にアプローチできるコンサルタントを活用して頂くことで、より効果的な運用へと繋がります。
ストレスチェックサービスの全体像、導入の流れ
ストレスチェックを実施するにあたっては、
準備→ストレスチェック→面接指導・組織改善→次回事前準備という
職場ストレス改善サイクルを回していくことが大切です。
職場ストレス改善サイクル(一例)

医師等が社内にいない場合、ストレスチェック制度の実施は外部に委託しますが、産業医が月1回等の訪問時に、全業務を実施することは、難しいのが現状です。そのため、専属コンサルタントが産業医と連携して、サポートしていく体制が重要になってきます。
産業医紹介ネットでは、産業医と専属コンサルタントが連携してサポートすることで、より効果的に、担当者様にも負担の少ないスムーズな体制で、ストレスチェックを実施することができます。
無理なくサイクルを回していけるよう、経験豊富なコンサルタントが導入から組織改善までフォローしております。
ストレスチェック体制について
産業医と弊社コンサルタント・担当者が連携し、貴社ご担当者様を全面的にサポートいたします。
ストレスチェックのフォロー体制

ストレスチェックを実施するにあたり、産業医紹介ネットが委託先事務従事者として、煩わしい手続きやご不安な点など丁寧にフォローし、円滑な実施運営へと繋げております。
働き方改革の専門家でもある専属コンサルタントが継続的に寄り添って、産業医・ストレスチェック・組織改善と、フルカスタマイズで運用していくことができます。是非お気軽にご相談ください。
産業医・ストレスチェック制度構築を全力でサポート
1.どこに問い合わせたらいいのか分からない
2.産業医業務だけではなく、ストレスチェック制度構築や働き方改革などもアドバイスが欲しい
3.煩わしい手続きなど一括して任せたい
などお困りの際は、是非お気軽にご相談ください。